七五三の初穂料とは?名前の書き方、包み方、渡し方
七五三では神社を参拝するだけでなく、祈祷料を納めると神主さんに祝詞をあげてもらうことができます。そのときに神主さんにお渡しする初穂料について、書き方・包み方から渡すタイミングまで、詳しく見ていきたいと思います。
七五三は何歳で行う行事?
七五三とは子どもの成長を祝う行事です。男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳を迎える年に行います。もともとは生まれ年を1歳とし、新年を迎えるごとに加齢とする「数え年」に行っていましたが、最近では誕生日に1歳と数える「満年齢」が一般的になりました。
また、兄弟や姉妹がいるご家庭の場合、時期を揃えてお祝いすることも多いようです。動き回ってしまって着物で1日過ごすのが難しいタイプのお子さんは、年齢的に落ち着きが出てから行うなど、その子のタイミングを見ながら行う方が、ご家族への負担も少なくて済みます。
七五三の由来は?
今ほど医療技術が進歩していなかった頃は、乳児死亡率が高かったことからこうした節目を迎える年で子どもの健康を祈願したのだそうです。
諸説はあるものの、江戸時代に徳川綱吉の長男の健康を11月15日に祈ったのが始まりとされています。正式には11月15日が七五三の日ですが、祝日ではないため11月の土日・祝日に執り行う人が多いようです。
七五三の初穂料の相場はどれくらい?
神社で神主さんにお渡しする祈祷料のことを、「初穂料(はつほりょう)」と呼びます。一般的には五千円から一万円が相場と言われています。
神社によっては一律で金額を定めているところもあるので、参拝前にホームページなどで調べておくと良いでしょう。
兄弟姉妹で一緒に祈祷してもらう場合は、初穂料を人数分お支払いするのが一般的です。納めた初穂料の金額に応じて、お札やお守り、千歳飴などのような七五三グッズもらえます。
ちなみに「初穂」とは、その年に収穫した稲や野菜などの作物を指す呼び名で、昔は初穂を祈祷料として奉納したことが初穂料の語源となっているそうです。
のし袋の選び方
[初穂料の準備に必要なもの]
・のし袋(紅白、金銀の蝶結び水引)
・筆ペン
・お札(相場:五千円~一万円)
初穂料はのし袋に包んでお渡しするのがマナーです。のし袋は紅白もしくは金銀の蝶結びがついた水引の物を選びましょう。また、記名に使うペンはボールペンよりも筆ペンの方が、格式ある場ではふさわしいとされています。筆ペンは1本常備しておくのがベストです。
外袋の書き方
外袋には水引の上段に「御初穂料」もしくは「初穂料」と書き、水引の下段に祈祷してもらう子どもの名前をフルネームで書きます。兄弟や姉妹で祈祷を受ける場合は、年齢が上の子が一番右で左にいくほど下の子になるように連名で書きましょう。
この場合、姓は一番上の子のみで、他は名前のみの記入でOKです。漢字の読み方が難しい場合は、ふりがなを入れておくようにすると親切です。
中袋の書き方
表には「金 壱萬円」というように、包んだお金の金額を「壱、弐、参」といった大字を使って記入します。これは、「一、二、三」といった漢数字の場合、線を書き足すことで簡単に数字を増やすことができてしまうため、それを防ぐために大字を使います。ちなみに五千円の場合は、「金 伍千円」(もしくは金 伍阡円)と書きます。
中袋の裏面には左半分に郵便番号と住所、子どもの名前をフルネームを記入します。
初穂料の包み方
お札の向きは袋の向きと同じ
のし袋と中袋の表に、お札の表面がくるように入れます。つまり外袋は水引きがある方、中袋は金額を記入した方、お札の表面とは偉人が印刷されている面で偉人が上に来るよう揃えます。
のし袋、中袋、お札のすべてが表面で揃うようにして包むのが、お祝い事などでお渡しするご祝儀などにおけるルールとなります。
新札で包む必要はある?
結婚式などでは新札を包むのがマナーですが、初穂料の場合は新札である必要はありません。しかし、初穂料は神様に捧げるものなので、新札ではなくてもシワのないきれいなお札を選ぶようにしましょう。
初穂料を渡すタイミングと渡し方
まずは「社務所」で受付をします。その際、祈祷を受ける子どもの名前や納める金額などを、複写式の祈祷申込書に記入をして、のし袋と一緒にお渡しします。
のし袋のような金品は直接バッグに入れるのではなく、「ふくさ」に入れて持ち歩くのがマナーです。社務所でお渡しする際は、ふくさから取り出して受け取り主側に正面となる向きに回してから納めます。
ふくさの色にマナーはある?
ふくさには慶事用と弔事用がありますが、七五三のようなお祝い事であれば何色の袱紗でも間違いにはなりません。その一方で弔事の場合には、オレンジや赤、ピンクといった暖色カラーはNGとされています。もし両用を持っておきたいのであれば、紫色がおすすめです。
レンタルできるおすすめのふくさ
ふくさは頻繁に使うアイテムではないので、レンタルで済ませてしまうのも一つの方法です。シンプルな色合いのものから、リボンがついた可愛いデザインのものまでバリエーションが豊富で、服装に合わせて選べるのがレンタルの魅力です。
まとめ
参拝日当日の流れはイメージできましたか?
七五三は一生に数回しかないお子さんと親族にとっての大切な記念日。当日は神社がとても混み合うので、初穂料は事前に準備しておき、参拝日当日も余裕をもって到着するように心がけましょうね。
Management By Cariru
Cariruはフォーマルなおしゃれを手間なくお得に楽しめるドレスレンタルサイトです。
結婚式、子どものセレモニーなど大切なお祝い事や記念日、顔合わせなどのイベントにぴったりのアイテムが3500点以上。
お店に行かなくても、ドレス、羽織物、バッグ、アクセサリー、シューズがすぐに揃うため、急なイベント時にもおススメです。