七五三の時期はいつ?参拝のやり方や当日の流れまとめ

子どもの成長をお祝いする七五三は、和装や洋装で長時間を過ごすことになるため、事前準備がとっても大事。家族みんなが気持ちよく当日を迎えてお祝いできるように、七五三までの準備や流れなどについて詳しくご紹介します!
七五三ってどんな行事なの?
七五三は、子どもの成長を祝う行事です。
地域の氏神さまを参拝して子どもの将来の健康をお祈りするのが古くからの習わしで、元々は関東圏の武家や公家などを中心に行われていた地方風俗でした。
医療技術が進歩していない頃は、乳幼児の死亡率がとても高かったために、こうした節目節目の年齢で子どもの成長を祝ったのが始まりと言われています。
七五三は何歳でやるの?
生まれを0歳とし、誕生日で年齢を数える「満年齢」で、男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳で行うのが現在は主流です。
もともとは生まれを1歳とし、新年を迎えるごとに加齢する「数え年」で行うお祝いだったようです。
しかし、そもそも厳密な決まりはないため、お子さんたちの成長度合いを見ながら都合の良い時期に行うのが一番いいと思います。
「この年齢で着物を着て1日過ごすのは難しそうだな」と思う場合は翌年に持ち越したり、兄弟や姉妹がいる場合には、年齢にこだわらずタイミングを合わせてお祝いをすることも多くなりました。
七五三をやる日はいつ?
お祝いの日は11月15日とされています。収穫を終え五穀豊穣の神に感謝する月が11月。さらに15日が鬼が出歩かない鬼宿日であるからだそうです。
ただし、11月15日は暦の上では祝日ではないため、現在は11月中の土日祝日のいずれかでお祝いするのが主流です。
準備はいつから必要?
11月になると七五三の参拝客で神社はとても混み合います。当日も予定通りに動けるとは限りません。
写真スタジオで事前に着物で写真撮影だけを済ませておく「前撮り」のプランを利用するとなにかと安心。6月頃から開始している所も多いので、なるべくスケジュールに余裕をもって進めましょう。
七五三の当日の流れは?
地域によって多少の違いはありますが、当日の流れはおおよそ次のようになります。
1.着付け・ヘアメイク
2.神社で祈祷
3.記念撮影
4.家族で食事会
着付けとヘアメイク
着付けとヘアメイクがセットになっていることもありますが、別々の場合は事前に美容院を予約して髪型のセットとメイクをしてもらい、その後に着物を着付けしてもらう流れになります。
10月、11月の七五三シーズンになると、美容院も予約客でいっぱいになります。着付けとヘアメイクをセットで受け付けてくれるところを探しておくのが無難かもしれません。また、写真スタジオの中には前撮りと当日の着付けやヘアメイクのセットプランもあるので積極的にこうしたサービスを利用するのもおすすめです。
神社で祈祷
家の近くの神社や、地元の有名な神社などで祈祷をします。事前に予約をしておけば、お祓いや祝詞(のりと)をあげてもらうことができます。ただ、有名な神社の場合は大混雑をするため、事前受付をしていないところもあるようです。早めのリサーチをしましょう。
また、神社で祈祷してもらう場合の初穂料の相場は、5千円〜1万円が一般的と言われています。
御祈祷の流れ
1.
社務所受付で名前や住所を記入し、のし袋に包んだ初穂料を納めます。
2.
待合室で順番を待ち、順番が来たら拝殿へ移動。
3.
拝殿ではまずはお祓いをしてもらい、神をお招きする前に身を清めます。
4.
次に、神主さんによって神に感謝し祈りをささげる祝詞をあげます。
5.
渡された玉串(神様に供えるサカキの枝葉)を子供が奉納します。これは、神と人間の間を取り持ち、願い事を神に伝えるという意味を持ちます。手順は神主さんが案内してくれますが、台にサカキの枝葉を置き、二礼、二拍手、一礼をします。
6.
御祈祷が終わると、千歳飴やおもちゃなどが子供に手渡され終了です。
記念撮影
参拝後に写真スタジオなどで撮影をするのが通常の流れですが、前撮りを済ませている場合、こちらは必要ありません。
家族で参拝する様子から撮影してもらいたい方は、1日張り付きでプロのカメラマンを手配する方法などもあります。ただ、神社によっては事前に許可が必要な場合や、そうしたカメラマンによる撮影自体を禁止しているところもあるそうなので、こちらも事前に問い合わせておく方が安心です。
家族で食事会
ホテルのレストランや料亭などで、親族交えてお祝い膳をいただきます。食事代は大人で3千円〜1万円ぐらい、子ども用のお祝い膳は千円〜2千円ぐらいで用意しているところも多いので、事前にお店に予約するタイミングでアレルギーの有無なども含めて伝えておくようにしましょう。
服装で気を付けることは?
着物をレンタルしている場合は、食事で汚れてしまうのを避けるためにも、参拝と写真撮影が終わったタイミングですぐに着替えさせることをおすすめします。
また、父親母親も厳かな場所で御祈祷をしてもらうにふさわしい服装が求められます。
洋装なら母親はセレモニースーツかきれいめのワンピース。父親はスーツ、ジャケット&スラックスが一般的です。
七五三の流れは理解できましたか?
お子さんと丸一日かけて出かけることになるので、直前になって慌てることがないように、余裕をもって準備しておきましょうね。
七五三内祝いも忘れずに
本来は子どもの母方の両親(子供にとって母方の祖父母)が七五三の晴れ着を用意するならわしがありましたが、今では子供の両親が準備することも多くなりました。
代わりに「七五三御祝」としてご祝儀を包むことが一般になりつつあります。
両親や親族であれば、感謝の気持ちを込めて食事の席に招待しても良いですが、宴席を設けない場合には、お返しとして内祝いの品を贈るのがマナーです。
内祝いは、お祝いでもらった半分ぐらいの金額を目処にお返しをします。
熨斗をかけ、「七五三内祝」と子供の下の名前を書きます。水引は蝶結びで紅白です。
お祝いを頂いてから一ヶ月以内を目処にお返しをしましょう。
Management By Cariru
Cariruはフォーマルなおしゃれを手間なくお得に楽しめるドレスレンタルサイトです。
結婚式、子どものセレモニーなど大切なお祝い事や記念日、顔合わせなどのイベントにぴったりのアイテムが3500点以上。
お店に行かなくても、ドレス、羽織物、バッグ、アクセサリー、シューズがすぐに揃うため、急なイベント時にもおススメです。