お焼香のやり方や回数は?宗派別、葬儀のお焼香マナー

お焼香のやり方や回数は?宗派別、葬儀のお焼香マナー

ある程度の年齢になると、親族や仕事関係の方などの葬儀に参列する機会が増えます。そこで必要となってくるのが、葬儀のマナー。特にお焼香は、宗派によってやり方が少しずつ違うため、いざとなると正しく行えるか心配になる方も多いのではないでしょうか。

今回は、お焼香の手順や流れと宗派によるやり方の違いについて見ていきたいと思います。数珠の選び方や持ち方についても、この機会におさらいしてみましょう。

お焼香とは?

香木を砕いた抹香
向かって右が、香木を砕いた抹香。左の香炉には灰が敷かれ、線香が炊かれる

お焼香とは、香炉にお香を焚いたもので、故人や仏様を拝む行為です。
お香の香りでお焼香をする人たちの邪気を祓い、清らかな心で故人や仏様と向き合う、という意味があります。

右側に抹香が入った器、左側に香炉が置かれ、この配置はどの宗派でも同じです。香木を砕いて粉状にした抹香を、親指、人差し指、中指の3本でつまみ、左側の火種がある香炉にくべます。

この香りは、仏様が住む極楽浄土の象徴とされています。また、仏教では四十九日の間、故人の食べ物は「匂い」であると考えられているので、故人に捧げる食べ物という意味でもお焼香が用いられます。

お焼香の回数に込められた意味

多くの宗派では、お焼香の回数は3回です。

1回目は、人の死を「一に帰る」と捉える仏教の教えに由来し、2回目は、仏様や故人の冥福を祈りながら香を焚く「主香」、その火が消えないように炊き続ける「従香」という意味が込められています。
そして3回目は、数字の「3」を大切にする仏教の思想によるものとされています。

お焼香の回数などの作法は、故人の宗派に合わせるか、自分の宗派に合わせましょう。
相手の宗派に合わせるのは、相手への敬意を表します。

ただし、参列者が多い場合は、時間調整のためにお焼香を1回だけにすることもあります。その場合は僧侶からそのような案内がありますので、周りの様子を見ながら判断しましょう。僧侶や喪主が先にお焼香を行うので、そのやり方に倣うのが無難です。

お焼香の行う順番と流れ

葬儀会場セレモニーホール

焼香は、故人と関係が深い人から順に行います。最初は喪主、次は親族、最後に参列者と続き、基本的には座席順と同じです。

大まかな流れはどの宗派でも変わりません。立って行う「立礼」が一般的ですので、その手順を例に紹介します。

お焼香全体の流れと手順

1) 参列席から焼香台の前に移動する

2) 焼香台の手前で遺族と弔問客それぞれに一礼する
(遺影に丸々背中を向けない角度で)

3) 焼香台の方を向き、一歩近づいて遺影を見上げてから浅く一礼する

4) 抹香を右手の親指と人差し指、中指の3本を使ってつまむ

5) 軽く頭を下げて、摘んだ手を仰向けにして額の高さまで掲げてから、香炉(灰と線香のある左側)に落とす ※宗派ごとに回数が異なりますが、この動作を3回繰り返すことが一般的

6) 遺影を再度見上げてから合掌する

7) 前を向いたまま祭壇の前から一歩後ろに下がる

8) 向きを変えて、僧侶と弔問客に一礼してから席に戻る

額の高さに抹香を掲げるときは、額より少し下、眉の間あたりに押し付けるそぶりをするようなイメージです。それを「押しいただく」と言います。

宗派ごとのお焼香の回数とやり方

お焼香のやり方

お焼香の回数とやり方は、各宗派によって違いがあるため、知識として頭の片隅に入れておくとよいでしょう。

・天台宗:抹香を額の高さに掲げる。(回数は3回)

・真言宗:抹香を額の高さに掲げる。(回数は3回)

・日蓮宗:抹香を額の高さに掲げる。(回数は1~3回 ※回数に決まりなし)

・臨済宗:抹香を摘み、掲げずそのまま香炉にくべる。(回数は1回)

・曹洞宗:最初の1回は抹香を額の高さに掲げ、2回目は摘んだものをそのまま香炉にくべる。(回数は2回)

・浄土宗:抹香を額の高さに掲げる。(回数は1~3回 ※回数に決まりなし)

・浄土真宗:抹香を摘み、掲げずそのまま香炉にくべる。(本願寺派は1回、真宗大谷派は2回)

お焼香の種類(立礼、座礼、回し)

回し焼香
「回し焼香」は、焼香台をお盆に乗せて順番に回していく

お焼香のやり方は、全部で3種類あります。

一般的なものは、先ほど手順でも紹介した、立った姿勢で行う「立礼焼香」。自分の席を立って焼香台の前まで移動し、行う作法です。

座ったままで行う「座礼焼香」は、和室があるご自宅や寺院で行われる作法で、正座で焼香を行います。自分の席から焼香台までが近いときは、膝行(しっこう)。膝退(しったい)と呼ばれる膝を引きずるような動作で移動をします。

自宅などの狭い場所で行う場合は、焼香台をお盆に乗せて順番に回していく「回し焼香」でやることも多いです。また、参列者に足腰の悪いご高齢の方が多い場合は、負担をかけないように「回し焼香」で行うこともあるようです。

喪主になった場合は参列者のことを考えた上で、当日のシミュレーションを含めて考えるとよいでしょう。

数珠の選び方、持ち方、作法

数珠の種類

お焼香のときに必要となる数珠にも、じつは宗教によって細かい違いがあります。ですが、そうではない数珠を持っているからといってマナー違反になるわけではありません。

数珠には「本式数珠」と「略式数珠」と、大きく分けて2種類存在します。

本式数珠は、宗派ごとに決まったデザインの正式な数珠を指すため、別名「正式数珠」とも呼ばれます。 一般的に煩悩の数を表す108玉が連なり、二重にして使用します。(浄土真宗では正式でも108玉ではなく、2つの輪を交差させ繋いだ形の数珠を用います)

略式数珠はすべての宗派で使えるデザインで、別名「片手数珠」とも呼ばれます。一重で使用し、玉の数にも決まりがありません。玉のサイズは6~8mmが一般的ですが、数も含めて手になじむサイズや長さを選んで問題ありません。

一本目の購入を検討しているなら、汎用性が高い略式数珠を選ぶとよいでしょう。
女性用の数珠であれば、房や玉のカラーは好みのもので構いません。迷う場合は気品のある紫の房で、天然石(水晶、翡翠、琥珀など)で作られた玉がおすすめです。

本式数珠には宗派による持ち方や作法の細かな違いがありますが、略式数珠の場合は基本の作法はどの宗派でも同じです。
数珠は左手にかけて、右手を添えて合掌します。
使わない時は、左手で房を下にして軽く握りましょう。

喪服や小物のマナーが心配ならレンタルも◎

レンタルサイト「Cariru BLACKFORMAL」TOP
レンタルサイト「Cariru BLACKFORMAL」

お焼香の意味をしっかりと理解すると、葬儀場での振る舞いや、故人との向き合い方も変わります。葬儀のマナーは社会人としての基本なので、ぜひ正しい知識を身につけてくださいね。

ブラックフォーマル服や小物のマナーが心配な方は一式揃うレンタルもおすすめです。
「Cariru BLACK FORMAL」のレンタルなら、最短即日配送のサービスもあり、急に必要な方にも安心です。クリーニングが不要なうえ、コンビニから着払いで返却も可能。

夏用素材の喪服や豊富なサイズ展開など、時期によって使い分けをしたい方にも便利なサービスです。

ぜひ、チェックしてみてください。

▼ 喪服レンタルのメリット・デメリットはこちら

レディース喪服レンタルのメリット・デメリット徹底検証

▼ 服装マナーやコーディネートはこちら

Management By Cariru

Cariruはフォーマルなおしゃれを手間なくお得に楽しめるドレスレンタルサイトです。

結婚式、子どものセレモニーなど大切なお祝い事や記念日、顔合わせなどのイベントにぴったりのアイテムが3500点以上。

お店に行かなくても、ドレス、羽織物、バッグ、アクセサリー、シューズがすぐに揃うため、急なイベント時にもおススメです。

Cariru dress rental

SHARE US

  • Cariru dress rental
  • Cariru dress rental
  • Cariru dress rental
  • Cariru dress rental

他セレモニーカテゴリの最新記事