フォーマルとは?セミフォーマル・インフォーマルの違い[ドレスコード総まとめ]
![フォーマルとは?セミフォーマル・インフォーマルの違い[ドレスコード総まとめ]](https://hapico.cariru.jp/wp-content/uploads/2021/08/pexels-cottonbro-6494103-720x400.jpg)
友人の結婚式に招待されて、招待状に「正装でお越しください」と書いてあると、「何を着て行けばいいの?」と迷いませんか?
正装とは、格式の高いフォーマルな服装をいいます。では、フォーマルな服装とは具体的にどんな服装でしょうか。
フォーマルとはどんな服装?
フォーマルとは、公的な場所で着用する正式な服装全般をさします。格式に合わせて3つの種類があり、シーンによって相応しい格式が異なります。
友人の結婚式のほかに、フォーマルな服装が必要とされるシーンには次のようなものがあります。
親族として結婚式に参加をする、高級レストランでの食事会、観劇を観に行く、結婚前の両家顔合わせ、子供の入学式や卒業式……。思いの外、身近なイベントが多いですね。フォーマルと聞くと、肩ひじを張ってしまいがちですが、シーンごとに見ていくと服装選びがグッと楽になりますよ。
こういったその場所にふさわしい服装に基準を設けたものを「ドレスコード」と言います。
今回は身近な結婚式のお呼ばれをメインに「フォーマル」「セミフォーマル」「インフォーマル」の違い、そして利用シーン別のフォーマルなコーディネートについてご説明します。
フォーマルの種類(ドレスコード)
まずは、どのようなドレスコードがあるのか、フォーマルの種類を格式の高い順にみていきましょう。
着用例をみると、イメージがつきやすいかもしれません。
・正礼装(フォーマル)→モーニング、イブニングドレス
[着用例]新郎新婦の両親、皇族、晩餐会
・準礼装(セミフォーマル)→パーティードレス、セレモニースーツ
[着用例]友人として結婚式参列、親族として結婚式参列、子供の入学・卒業式
・略礼装(インフォーマル)→カジュアルなパーティードレス、ワンピースなど
[着用例]カジュアルな結婚パーティーに参加、結婚式二次会から参加、顔合わせ、同窓会、格式あるレストランで食事
・カジュアルエレガンス →フォーマルよりカジュアルダウンした品のある服装
[着用例]カジュアルなレストランでデート、子供の授業参観
・スマートカジュアル →きれいめの日常服
[着用例]仕事、デート
オケージョンとは? 意味やフォーマルとの違い、おすすめコーデも!
フォーマル(正礼装)とは?
■昼間の式・パーティー「アフタヌーンドレス」

格式のある式典、皇室行事や結婚式で新郎新婦の両親が着用します。
光らない素材で肌の露出が少なく、袖丈は長袖か6~7分袖が正式です。スカート丈はひざ下からくるぶしまでのロング丈。ワンピースのほか、アンサンブルやスーツ、ツーピースでもよいとされています。
皇室行事の際に、女性皇族の方々が帽子と合わせて、ミモレ丈のアフタヌーンドレスを着用されているのを見かけますね。
結婚式では、一般的には和装のフォーマル(正礼服)の方が見かける機会が多い印象です。
新郎新婦の母親が着る黒留袖や成人式の振袖なども該当します。
■夜の式・パーティー「イブニングドレス」
欧米では舞踏会や晩餐会などで着用されますが、日本でこのスタイルはあまり浸透していません。新婦のお色直しもこれにあたります(ややカジュアルダウンをしてカクテルドレスの場合もあり)。
袖がなく、胸や背の開いたワンピースドレスで、光沢のある素材やオーガンジーなど透ける素材を用いたロングドレスです。
フォーマルの場合、ドレスの素材はシルクや薄手のウールジョーゼット、シルキーな化繊などにし、落ち着きのある色を選びます。柄物の場合はプリントではなく、地紋や紋織りなどの無地感覚のものにします。ドレスにラメやスパンコールなど光りすぎる素材は避けます。
光りものを取り入れるなら、夜にイブニングドレスを着る際にアクセサリーやバッグなどの小物がオススメです。
セミフォーマル(準礼装)とは? 昼編
■昼の結婚式の参列「セミアフタヌーンドレス」
挙式、披露宴に参加するゲストが着るパーティードレスはセミフォーマルです。
正礼装ほど改まった印象ではありませんが、冠婚葬祭など応用度が高いフォーマル服です。
流行を適度に取り入れたワンピースドレス、スーツ、アンサンブル、トラッドなテーラードスーツなど。素材は光りすぎないシルキーなものや、レースを使った高級感のあるものを選びます。スカート丈は、ひざ丈からセミロングくらいが好ましいです。
ホテルや式場の挙式や披露宴、格式あるレストランでの同窓会などに着て行くパーティードレスのほか、子供の入学式や卒業式、七五三、お宮参りに着ていくセレモニースーツもこれに当てはまります。
セミフォーマルおすすめドレス(昼)

レースドレスの上にオリジナルのレースモチーフをつけたエレガントなドレス。バックスタイルはV開きにスカラップデザインで女性らしさを引き立てます。

流れるような美しいレースが特徴の総レースドレス。
縦と横にレースを組むことで、総レースながらメリハリのあるデザインに仕上がっています。
たっぷりのフレアーデザインで裾にドレープが生まれ、ぐっとドレッシーな着こなしが叶います。

ストライプレースを使用した上品なドレス。ウエストと袖口には別布で切替しのデザインでメリハリが出てすっきりとした印象に。

花と葉の柄の刺繍を全体に施した立体感のあるドレス。首元はバックリボン仕様で美しく印象的に、フレイアイディーらしい品の良さが引き立つ、デザイン性の高い一着です。

綺麗なレース刺繍があしらわれたグレーのドレスに、きちんと感のあるボレロジャケットと上品なサテンパールバッグを合わせた3点セットドレスです。

「レースエンブロイダリープリーツドレス(Snidel)」繊細なレースの上から刺繍を施した高級感のある人気のドレスです。

袖の部分とデコルテラインがレースになったドレス。目を引く鮮やかなブルーが印象的なアイテムです。

ベアトップの上から刺繍レースをレイヤードさせたデザイン性抜群のオールインワンタイプのドレス。合せる小物次第でレディライクなスタイルにも、都会的なクールスタイルにも。パンツスタイルは差がつくアイテムです。
セミフォーマル(準礼装)とは? 夜編
■夕方以降の結婚式参列「セミイブニングドレス・カクテルドレス」

夕方以降の結婚式に列席するとき、結婚式の二次会から参加するとき、自由度の高いパーティーなどに着用します。
結婚式の二次会から参加するのであれば羽織物はなくてもマナー違反ではありませんが、挙式や披露宴から参加する場合は羽織りものを合わせた方が無難です。
デザイン性の高いおしゃれ着的な要素が強く、シルエットや着丈にも規制はありません。ワンピースドレスのほか、アンサンブルやツーピースなど、流行を取り入れた着こなしが楽しめます。
セミフォーマルよりも素材やデザインの自由度が高く、スカート丈は短すぎなければひざが見えてもよいとされています。ラメやスパンコールなど光る素材が使われていてもOKですので、バッグなどで華やかな装いにしても良いでしょう。
セミフォーマルおすすめドレス(夜)

上半身がベルベット素材の秋冬にぴったりな花柄ドレスです。スカートのお花部分にもベルベットが使用されており、立体感のあるデザインが個性的です。

大胆なシェル柄の刺繍デザインドレス。贅沢にたっぷりな生地でデザインされ、後ろの裾が長いバックフレアーシルエットが魅力です。
インフォーマル(略礼装)とは?
■カジュアルパーティーに「ワンピース・スーツ」
インフォーマルの利用シーンは、形式にこだわらない結婚式、結婚パーティー、顔合わせ、カジュアルレストランでの同窓会などです。
特にスタイリングの制約はありませんが、素材には注意が必要です。麻、デニムなどのラフな素材や色数が多いプリント柄、デザインがカジュアルすぎるものは避けます。
素材が綿で色柄が多いなどラフな仕様のものであれば、エレガントなシルエットのデザインを選んでフォーマル感を出します。
ワンピースドレスなら光沢のあるサテンやシャンタンなど華やかな素材を選ぶとフォーマル度が高くなります。
最近はパンツドレススタイルも見かけるようになりました。その場合は、ヒールのある靴やエレガントなバッグとアクセサリーでドレッシーな雰囲気にスタイリングをすると良いでしょう。
インフォーマルおすすめドレス

チュチュスカートと組み合わせると、3通りのコーディネートが楽しめるドレス。チュチュスカートはチュールとオーガンジーのリバーシブルになっています。

透け感のある柔らかな素材が特徴のスモッキングプリーツドレス。袖口とウエストに施されたフリルがアクセントになり、より女性らしさが引き立ちます。
結婚式や披露宴の服装で気をつけること
結婚式のドレスコードは、形式や時間によって決まりがあります。
ホテルや式場で行うような一般の結婚式であれば、セミフォーマルが基本ですが、レストランでカジュアルに行う、1.5次会などの場合はややカジュアルダウンする場合もあります。
また、挙式や披露宴の会場や開催する時間が昼か夜か、招待客の立場がゲストか仲人かなどによって服装は変わってきます。
共通して言えることは、花嫁よりも目立つ豪華で華やかな装いや、純白の装いは避けること。そして、昼の披露宴や挙式に列席するときは控えめにし、夕方以降の式や二次会はより華やかな装いにするのが基本です。
その他のドレスコード カジュアルエレガンス・スマートカジュアル
カジュアルエレガンス
カジュアルエレガンスは、インフォーマルよりもややカジュアルな装いで、ドレッシーなワンピースに羽織ものなどを組み合わせるコーディネートが一般的です。しかし、フォーマルやインフォーマルのようにはっきりとした決まりがないため、服装選びに戸惑う女性もいます。
カジュアルエレガンスでは、カジュアル感を出しつつ最低限のマナーや清潔感がある着こなしを意識することがポイントです。女性らしさを演出したいときは、とろみのある素材やレースなどの透け素材を取り入れてみましょう。
なお、カジュアルエレガンスよりもドレッシーかつフォーマルなのがスマートエレガンスです。スマートエレガンスは、インフォーマルと同程度のフォーマル度であると考えて良いでしょう。カジュアルな結婚式や二次会などで着用されることが多い装いです。

上品な光沢感に、切り返しのないすっきりとしたシルエットがエレガントな一着。Iラインシルエットは、羽織との相性も抜群のドレスです。

目を引く鮮やかなパープルカラーが華やかな印象を与えてくれる、光沢感のあるAラインノースリーブワンピース。歩く度に揺れるシルエットと、前後差のある裾の長さがポイントです。

マットな風合いが特徴のフルダルAラインワンピース。鎖骨周りが広めにデザインされており、ハリがある素材感のアイテムです。
スマートカジュアル
スマートカジュアルは、フォーマルとカジュアルの中間で、「きれいめな普段着」というイメージです。そのため、シンプルなワンピースやスッキリとしたパンツスタイルが適しています。ただし、全体的にシックなカラーにしてしまうと地味になってしまうため、カーディガンをピンクにするなどの工夫が必要です。
デニムや露出の多い服は極力避け、カジュアルな中にも上品さを感じさせる服装選びを心がけましょう。また、Tシャツやスニーカーなどのラフすぎる服装もタブーです。カチッとしすぎず、ゆったりとしたデザインで品のあるドレスを着用しましょう。
シンプルすぎる印象が気になるときは、アクセサリーや小物をプラスすることで華やかなコーディネートになります。

すっきりとしたコクーンシルエットの上品なドライタッチワンピース。後ろ首元付近の深Vカットがこだわりのアイテムです。

襟元のVネックが鎖骨周りをすっきりと見せてくれるベルト付きキーネックワンピース。付属のリボンでお好みの形にアレンジしてもOK。

オーガンジーチュールに刺繍風の総レースが贅沢な1枚。上品な艶感と適度なハリ感があります。
「平服で」と招待状にあるときは
平服とは、「普段着で」という意味ではなく、「正礼装でなくても構わない」という意味です。平服のドレスコードでは、上記のようなインフォーマルでの出席が一般的です。
ただ、結婚式の参列は本来のドレスコードはセミフォーマルですので、少し自由度のあるセミフォーマル、ぐらいの認識で丁度良いと思います。
例えば、生地と同じカラーの刺繍柄がセミフォーマルなら、多色づかいの刺繍柄もOKといったイメージです。

▼関連記事
また、レストランのドレスコードにある「スマートエレガント」「スマートカジュアル」も、露出に気をつければインフォーマル寄りでOKです。
サンダルやスニーカー、デニム、リゾートスタイルなどを避ければ問題ありません。
黒の服装は本来慶事には着用しないとされていましたが、最近はブラックドレスを着る女性も多くなりました。その場合は全身黒にならないように気をつけます。ストッキングをベージュにし、小物で華やかさを演出するようにしましょう。
▼
ドレスコードの基礎をつかんでいただけたでしょうか?
厳密には上記のように式の会場や時間によってドレスコードが異なります。
ドレスコードがないときは?
ドレスコードが指定されていない場合は、会場の慣例に従うことが大切です。服装の指定がなくても、暗黙の了解で服装が決まっていることも考えられます。もし慣例がわからないときは、事前にホストや会場に問い合わせて服装の確認が必要です。服装について問い合わせることは失礼に当たらないため、気になる点はしっかり確認しておきましょう。
ただし、結婚式や披露宴はセミフォーマルが基本です。服装には、華やかさとフォーマル感が求められます。「花嫁よりも目立つ服は着ない」「殺生を連想させる毛皮を持ち込まない」など、最低限のマナーは守りましょう。
さらに、高級レストランなどは、店によってドレスコードが指定されていることがあるため、ホームページなどで確認しておく必要があります。もし指定がなければ、スマートエレガンスやスマートカジュアル程度の服装が無難です。
また、クルーズ船のドレスコードは、「昼はカジュアル、夜はフォーマル」が基本です。最低でも2タイプの服装を用意しておきましょう。
ドレスコードの指定がない場合や招待状に「平服で」と書かれている場合でも、普段着で出かけるのではなく、その場にふさわしい服装を心がけることが大切です。
まとめ
アフタヌーンドレスのこと。
主に新郎新婦の母親や親族が着用。
イブニングドレスのこと。
日本では主に格式の高い晩餐会や新婦のお色直しで着用。
セミアフタヌーンドレス、セレモニースーツのこと。
披露宴や入学式、卒業式に出席する際に着用。
袖のないドレスなど、羽織物で露出を控える着こなしが必要。
昼よりも華やかなパーティードレスのこと。
袖なしや光る素材もOK。
結婚式二次会、夜の結婚式に出席する際に着用。
ビジネスやカジュアルに見えないワンピースやスーツ。
平服指定のパーティーで着用。
ドレスコードとセミフォーマルについて、ご理解いただけたでしょうか。TPOにあった素敵なドレスアップを楽しめますように! パーティードレスやパーティー小物はレンタルもおすすめです。

Management By Cariru
Cariruはフォーマルファッションのレンタルサイトです。
トレンドのブランドドレスやセレモニースーツのほか、ジャケット・ストール、バッグ、アクセサリー、パンプスといった全身コーディネートが揃うラインナップが6,000点以上。
ほか、ブラックフォーマルを扱うレンタルサイト Cariru BLACKFORMALも運営しています。
大切なセレモニーに、ぜひご利用ください。